屈折異常(遠視、近視、乱視、斜視弱視)

屈折異常とは

屈折異常とは外界からの光はレンズの役割をはたす角膜や水晶体によって屈折して、知覚組織である網膜にピントが合うことで、くっきりとした画像を認識することができます。このピント位置がずれてしまうことを屈折異常といいます。網膜よりも手前にピントが合ってしまうと近視になり、網膜の後ろにピントが合う状態では遠視になります。ピントが1点で結ばれない場合は乱視になります。

屈折異常検査

視力検査で視力の状態を測るとともに、角膜や水晶体の屈折力を測ります。また、屈折異常やその他の異常を引き起こす眼疾患の有無についても調べます。

屈折異常への対応

屈折異常で日常生活や仕事、学業などに支障が出るようであれば、眼鏡やコンタクトレンズを装用することで矯正を行います。
視力が発達途中のお子さんの場合、斜視や弱視などが潜んでいることもあり、外界から様々な視覚刺激を受けて神経回路が発達する臨界期を逃すと矯正が難しくなるリスクがあるため、慎重な対応が望まれます。スマホやパソコンなどを凝視する機会が増え、目を酷使することが多くなっています。適度な休憩を取って目に過度の負担をかけないようにすることも、視力の維持には大事です。

弱視

弱視とは

乳幼児期に屈折異常や斜視、白内障などがあって視力の発達が遅れ、眼鏡などで矯正しても十分な視力を得られない状態を総称して弱視と呼びます。弱視の治療は、臨界期(8歳ころまで)のできるだけ早い時期に始めないと、治療効果が出にくくなるといわれています。お子さんに物がよく見えていないような行動があることに気づいたら、早めに眼科を受診してください。

視力の発達

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.1くらいだといわれています。その後、外界からの様々な視覚刺激を受けて、視覚に関わる神経回路が発達していき、徐々に視力を得ていきます。この発達は1歳半頃がピークといわれており、その後徐々に減衰していき、8歳ころには消失します。この発達の時期を臨界期といいます。臨界期に遠視や乱視、斜視や白内障などがあって、網膜にピントが合った像が結べない状態でいると、視力の発達が止まったり遅れたりします。臨界期は感受性期ともいわれ視覚の感受性が高い時期なので、弱視の治療に対する反応も高く、効果が出やすいといえます。一方、臨界期を過ぎてしまうと、治療の効果が出にくいといえます。

弱視の治療

屈折異常がある場合、眼鏡で網膜の中心窩(もっともよく見える部分)に鮮明な像が結ばれるように矯正し、視力の発達を促します。
眼鏡による矯正では効果が上がらない場合には、遮閉訓練(しゃへいくんれん)を行います。これは視力のいい方の目にアイパッチ(眼帯)を付けて遮蔽し、視力の弱い方の目だけで物を見る訓練です。

お子さんの屈折異常に早く気づくために

お子さんは見ている状態を言葉で伝えることができません。お子さんの視力については、親御さんなど近くにいる大人がお子さんの様子を観察して気づいてあげるしかありません。

  • ものを見るときに顔をかしげて見る
  • 片方の黒目の位置がずれている
  • 目の大きさが左右で違う
  • ものを見るときに目を細める癖がある
  • テレビの画面に近づいていく
  • 本などに集中できない

このような様子に気づいたら、一度眼科を受診してみましょう。視力検査は3歳くらいから受けることができます。また、3歳児健診や就学時健診などで眼科の受診を促されることがあります。その時には早めに眼科へ連れて行ってあげましょう。弱視を放置しておくと矯正しても十分な視力を得ることができなくなって、将来、運転免許の取得ができなくなる、希望の職業に就けなくなるなどの不利益を生ずることになりかねません。

斜視

斜視とは

眼球が向いている方向がずれていて、両目の視線が異なっている状態です。見ようとする物の位置感覚にずれが生じたりします。人口の3%に見られるという統計があります。斜視の原因は、目を動かす筋肉や神経の異常、遠視・近視などの屈折異常によるものがほとんどです。弱視になる原因の一つに斜視が挙げられています。

斜視の種類

斜視は眼球のずれ方によって種類があります。

内斜視

どちらかの目が内側に寄っている斜視です。生後半年ころまでに起こる乳児内斜視、2歳以降に発症する後天内斜視、遠視が原因の調節性内斜視があります。先天的なものもありますが、強度の遠視や眼球を外側に動かす筋肉の麻痺などが原因となります。

外斜視

どちらかの目が外側を向いている斜視です。常に外側を向いている恒常性外斜視と、ボーっとしていると外側を向く間欠性外斜視があります。先天的なものや屈折異常、眼球を内側に動かす筋肉の力が弱かったり麻痺していることが原因となります。

上下斜視

どちらかの目が上か下に寄っている斜視です。目を上下に動かす筋肉のバランスが崩れたり、麻痺を起こしているために起こることがあります。

斜視の治療

斜視の種類や年齢によって治療方法が異なります。治療の目的は次の3つです。

  • 両目の視力を向上させる
  • 両眼視を獲得する
  • 目の位置を真っ直ぐに矯正する

両眼視とは、両目で見たものを脳で一つの画像として認識することです。これによって立体感や奥行きなどを感じ取ることができます。

屈折矯正

遠視による内斜視の治療では、眼鏡をかけて矯正することで治ることがあります。お子さんの場合は遠視によって弱視になるリスクもありますので、眼鏡による矯正が治療の第一歩となります。

プリズム眼鏡

斜視の場合、両目で物を見ようとすると二重に見えたりして目には大きな負担がかかります。特殊なプリズムレンズで斜視側の光を屈折させて、斜視の状態でも楽にものを見ることができるのがプリズム眼鏡です。斜視そのものは治りませんが、弱視の予防や両眼視の獲得に効果があります。ただし、すべての斜視で使えるわけではありません。

手術

眼球を動かす6つの筋肉を、症状に応じて場所を移動したりバランスを整える施術を行うことで、視線が真っ直ぐに向くように矯正します。

診察時間のご案内

日・祝
午前(9:00〜13:00)
午後(15:00〜19:00)

…金曜日午後は18:00まで
…土曜日午後は14:30~17:00
※受付時間:午前・午後ともに診療終了30分前まで。
※状況によっては変更する場合がございます。ご了承ください。
※休診日は木曜午後・日曜・祝日
※月・火・水・金・土曜日は視能訓練士の勤務日です。
所在地:狛江駅北口 徒歩1分 みずほ銀行のビル4F